hinohikarilifeの日記

ちなけの沖縄生活。

お弁当作りについて

 

幼稚園に通いはじめた子供達。

 

最初の2日は帰り道の車で息子が荒れていた。

「ぼくはここの幼稚園行きたくない!」と。

2年間、別の園で過ごした経験があるからこそ、時間はかかるよね。

見守っていきましょう…と園の先生とそっと話していました。

 

そんな昨日、帰り道に

「ママ、ボクもう新しい幼稚園に慣れてきた。

今日は涙が出なかったよ」

と。

帰り道に男の子が息子にバイバイしている姿を見ました。

ああ、きっと今日はこの子に助けられたのだなと。

大人も子供も結局は人の繋がりに助けられます。一緒にいると楽しくて、心強い存在ができるといいね。

 

一方、娘はノリノリ。毎朝せっせと幼稚園の準備に励んでいる。

彼女は、初日の朝の会から「○○ちゃーん」

「🙋‍♀️はーい」

と楽しんでいるらしい。

意外や意外。あのべったり娘が。

f:id:hinohikarilife:20200514113727j:image

f:id:hinohikarilife:20200514113748j:image

f:id:hinohikarilife:20200514113510j:image

昨日は園で遊び回り、帰宅してから水遊びをしたもんだから、夕方5時に台所の床で力尽き、朝まで寝てしまいましたとさ。笑

(兄が誤ってお茶を頭にこぼしたが起きなかった娘)

 

 

さて。

 

昨晩、サドベリースクールに通っていた経験のある星山さんという方の本を読んでいた。

 

「私は与えられた席で、与えられた給食ではなく、食べる物や、食べる場所、相手を自ら選んでいた…」…みたいな内容のところを読んでふと思った。

 

私は何で子供達に、私が決めた内容のお弁当を与えているのだろう。

 

ランチバイキングに行った時、「好きなものを選んで、食べれそうな量を取るんだよ」と教えているのに、日常では私が量を決めて与えている。

ランチバイキングの時の子供達は何だか楽しそうで、取りすぎて食べれなかったものには「勿体ない」ということを学ぶ。

 

昨年の夏に、長野にあるイエナプランの学校へ友達と遊びに行った時も、給食室がバイキング形式で、「子供達が自分で食べられる量を知ることにもなります」と話していたことを思い出した。

 

なんかウズウズする。

そうだ、明日はお弁当の内容(内容といってもおかずの量)を自ら決めてもらおう。

 

私が日々感じてきたお弁当を作れた達成感は私じゃなくて、子供が味わう事がいいのかもしれないと。

実際、私自身も高校生から自分でお弁当を作るようになり、毎日のお昼時間に満足感と達成感、そして、明日は何を入れようかと自ら考えて、買い物さえ行った事がある。

つまり自分で考えて行動に移すってそういうことか。と思った。

 

そして今日。

 

いつものようにおかずを作るものの、お弁当箱には詰めず、お皿に入れて並べた。

 

お弁当を用意して、

今日はおにぎりなのか、米を詰めるのか、ふりかけはかけるのか、味は何にするか…からスタートして、それぞれで、おかずの量と、弁当箱の中で詰める位置を決めてもらった。

 

小さな箱の中だけど、兄と妹で個性が出ている❗️

 

兄はチキンナゲットとミニトマトを沢山入れた。ふりかけも鮭。

 

妹はふりかけは赤しそで、人参サラダを沢山いれたがった。 娘が好きな大根の煮物を選ばなかった。きっと私が詰めたら、大根の煮物の割合が増えていたに違いない。

 

出来上がった時、兄が

「あっくんのお弁当食べるの楽しみだね!」

と言っていた。

f:id:hinohikarilife:20200514120159j:image

今日幼稚園で弁当箱をあけた時に

自分が詰めたお弁当にいつもよりワクワクしているかもしれない。

 

そして、朝の時間もちょっとだけ充実したものになりました。

f:id:hinohikarilife:20200514110346j:image 

残り物は私がいただきます。

 

f:id:hinohikarilife:20200514120230j:image

こちらは娘の作品。

 

何だか面白い事に気付けた気がしています。